Sorry, but we don't ship overseas.
-
(日本の古いもの)飴色の蓋もの
¥2,500
SOLD OUT
ご紹介している日本の古いものたちの中でも、一番好きなアイテムかもしれないこちらの蓋物。艶のある飴色の釉薬が美しく、片手で持てるちょうど良い大きさ。寸胴で、置いたとき安定感があるのもとても良いです。 古いもののようですがかなり状態は良く、ひび割れや欠け、汚れもほとんどありません。 初めシュガーポットかな?と思ったのですが、スプーンの持ち手を通す蓋の窪みはありません。 なんとなく懐かしい感じがあって日本の民藝品なのかなと思うのですが、アラビアのビンテージ食器にもこれと似たような飴色の釉薬を使ったシリーズがあり、洋風の雰囲気も持ち合わせています。 どんなお家にも合いそうなので、食卓にそのまま出してあっても雑多にならず馴染みそう。 価格はひとつ当たりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約10cm ※蓋のつまみの上まで 容れ物部分の高さ 約7.2cm 底部分の直径 約7cm 蓋の直径 約6.5cm 重さ 約232g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)底が五角形のグラス
¥330
分厚い箱に綺麗に入ったまま見つかった、シンプルなグラス。 底が五角形になっていてなんとも好きな形です。 容量が実用で100㏄ほどなのですが、ビール好きな私、これまで「好き!」と思ったビールグラスはたいていこのくらいの容量。350㏄缶を3回くらいで飲めるサイズのグラスが個人的にめちゃくちゃ好きみたいなのです。 瓶ビールを出してくれるカジュアルな飲み屋さんなんかにもとても似合いそう。 複数並べていても感じがよくて、古い感じもするし新鮮な感じもします。 ちゃんとスポンジの入る洗いやすい大きさなのも、日常使いにおすすめのポイントです。 古いものですが状態はかなり良く目立つ傷などもありませんが、古いものだということはご了承の上お買い求めください。 価格はグラス1つ当たりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約10cm 容量(実用) 約100cc 容量(満タン)約140cc 飲み口の直径 約5.5cm 底面の五角形 一辺あたり約3cm 重さ 約125〜127g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)ゴールドの花模様のコップ
¥450
シンプルな色使いのものが個人的にとても好きなので、見つけた時これは素敵だと感激したゴールド一色の花模様のコップです。 色が品が良く清潔感があり、コップの背は低め。手で持つとコップの高さ(約10㎝)がほぼ私の手の幅と同じくらい。底部分がくびれていて持ったときとても安心感があります。 同時にご紹介した他の2種類のグラスと比べると一番背は低いですが、寸胴な分、容量は一番大きいです。 喫茶店でこのコップで水が出てきてくれたらとても嬉しい、そんなコップです。 同時にご紹介する他の2種類のコップとの大きさの比較は、最後の写真をご確認ください。 価格はグラスひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約10cm 口の部分の直径 約6cm 底の部分の直径 約5.2㎝ 重さ 約120g 容量 約325㏄(満タン) 容量 約280㏄(実用) ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)水仙柄のコップ
¥400
どなたかからの贈り物でいただいたのでしょう、箱の中にセットのまま残っていたもので、他にガラスの灰皿と、氷を入れるアイスペールとトングまでセットになっていました。一度も使われた形跡がなく、とても綺麗な状態です。 当時はこういうデザインが最先端だったのでしょうか、シンプルな2色使いの水仙の模様がとても可愛らしく、今このデザインを今しようと思っても難しいのだろうなと、昭和生まれの私としては愛情を感じるガラスのコップです。 上に向かってほんの少~しだけ細くなっている形でとても持ちやすいのも良い。 おじいちゃんおばあちゃんの家にはこういうコップがたくさん並んでいたなとこれを書きながら思い出しています。 グラスではなくてコップと呼びたい、そんな懐かしい雰囲気です。 同時にご紹介する他の2種類のコップとの大きさの比較は、最後の写真をご確認ください。 価格はコップひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約11.7cm 口部分の直径 約5.5cm 底部分の直径 約4.5㎝ 重さ 約135g 容量 約240㏄(満タン) 容量 約190㏄(実用) ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)ガラスの器
¥520
メロンやパイナップルのようなフルーツや、冷菓によく合いそうな昭和のガラスの器です。 そういえば昔はこういう器で、祖母がよく果物を出してくれたことを思い出しました。 割としっかりと厚みと重みがあり温かみがあって、寒い時期に使っても寒々しい感じがあまりしないのも気に入っています。 私がとても好きなお酒と料理が美味しいお店のメニューに、ナスのマリネの生ハム巻きというメニューがあるんですが、そんなお惣菜を載せても良さそう。色々工夫して使っていただきたい器です。 写真では伝わりにくく申し訳ないのですが、ものを載せる側の面は触ると平らでツルツルしています。丸いドットで柄が描かれていて(なんの柄でしょう。私にはどうしても愉快なおじ様の顔のように見えてしまいます)、裏面を触るとその丸いドット部分はぼこぼことした手触りです。 欠けや割れ、目立つ汚れなどはありませんが古いものだということをご了承ください。 価格は1枚当たりのお値段です。 フォークやお盆などガラスの器以外のものは撮影用です。 【大きさ】 高さ 約3cm 長い辺2辺の長さ 各約14.5cm 短い辺① 約9.5cm 短い辺② 約8cm 重さ 約192g〜221g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)印判中皿A
¥2,900
明治前期に作られたらしいこの器、模様が気になり調べてみますと、びっしりと面を埋めるこの文様は「微塵唐草文様」と呼ばれ、この時代に器に描かれていた文様の中でも王道の文様とのこと。 唐草文様は、草が茎を伸ばし葉を茂らせる様子から繁栄や長寿の吉祥文様とされています。 印判という手法で描かれており、この時代の手仕事はどのくらいの手間がかかるものだったのでしょうか。 直径は約22センチと、家庭で使いやすい大きさ。 お刺身やお寿司、ドライカレーやキャベツの千切りととんかつ、なんかもよく合いそうな器です。 欠けや割れ、目立つ汚れなどはありませんが、古いものですのでそれなりの汚れがございます。 また表面にいくつか茶色っぽい点もございます。裏面も写真を複数載せておりますが、それなりの汚れ等ございます。古いものの良さとして理解していただける方、手仕事の魅力・味わいとしてご理解いただける方にお選びいただけますと幸いです。 価格は1枚当たりのお値段です。 【大きさ】 直径 約22.2cm 高さ 約3.2cm 重さ 約480g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)ブーケ模様の中深皿
¥1,600
SOLD OUT
こちらも今年の頭に実家に帰った時に見つけた器です。 埃をかぶって灰色になっていましたが、綺麗に洗ってハイターをすると、なんとも可愛らしいブーケ柄の模様が描かれていました。 直径18センチの使いやすい大きさとちょうどよい深さがあり、サラダを盛り付けても良さそうですし、もちろんスープにも良さそう。他にも甘いもの、例えばプリンなんかを果物と一緒に載せても良さそうだなぁと思っています。 器の形自体の持つ柔らかな雰囲気もとても素敵です。 縁部分はシルバーだったようですが、かなり剥がれてしまっているのを見ると、私の実家で(多分)祖父祖母がよく使っていたのではないかなと想像します。個人的にはこのシルバー部分が剥げているのがちょうど品が良くなっていいなぁと思っています。 レトロと言ってしまうとその通りですし昭和の雰囲気は確かにあるのですが、今新鮮な目で見ても普遍的な可愛らしさと愛らしさのある器で、手放すことをとても迷いました。 ご縁のある方にお届けできますと幸いです。 欠けや割れはありませんが、古いものですので細かな汚れがございます。 裏面の状態は悪くありませんが、やはりそれなりの汚れが少しだけございます。 もう少し細かいところまで写真を見たいという方はご購入の前にご連絡くださいませ。 価格は1枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約3cm 直径 約18cm 重さ 約204~213g 個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)すみれ柄のお皿(ソーサー)
¥600
カップアンドソーサーのソーサーです。よく探しましたが、このソーサーに合わせていたカップは見つかりませんでした。 ソーサーの中心の窪みが浅めなので、器としてお使いいただけるかと思います。 もしくはこれに合うカップを蚤の市などで探すのも楽しいだろうな、と考えています。 すみれの柄と縁の金色がとても可愛らしい。 1枚目の写真は、当店で販売している「(日本)姫フォーク」を合わせています。 大きさの参考になりましたら幸いです。 縁が歪んでいるもの、絵柄や縁の金色のかすれ、黒い点や塗料の点、などがあります。 裏面も黒い点があるものや、線が見られるもの、古いもの相応の汚れなどが見られます。 写真をすべてご覧になってご検討ください。 価格は一枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2cm 直径 約14cm 重さ 約120g ※多少の個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)大き目のオーバル皿
¥700
カレーにピッタリのオーバル皿です。 金の縁が上品で、私も個人的にとても気に入って愛用中なのですが、大きいのに重すぎないのも日常遣いに向いています。 月に2回くらいは必ず行く大好きなカレー屋さんで「インデアンカレー」というお店があるのですが、そのお店のカレー皿と少し似ていて、インデアンカレーさんのお皿にはターバンを頭に巻いたインド人?の方のイラストが入っています。 私も何かマークを印刷出来たらいいのに、と使うたびに思っています。 カレーの他にもナポリタンを作ったときは必ずこのお皿に手が伸びますし、大き目のパン皿として使ったり、お惣菜を数種類盛り合わせにしたりする使い方も気に入っています。 カレーなど水分の多いものを受け止めるこの器の少しの深さは、緩やかなカーブがついているのでスプーンを側面に当てながらカレーなどを掬うとき、動きがスムーズ。 裏面からの写真だとその部分の美しさが良くわかります(写真10枚目、11枚目)。 裏面に印字されているのは赤色でMarumo Chinaの文字。 勝手に洋食器で有名なNarumiさんを文字ったんでは…と思っていてニマニマしています。 ※違ったら本当にすみません 古いものですがかなり状態は良く、汚れもあまりありません。ただし個体差はありますので、あらかじめご了承ください。 一般的にカレースプーンと呼ばれるサイズのスプーンを乗せた写真も載せています、大きさの参考になりますと幸いです。 価格は一枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2.5cm 大きさ 横約26cm×縦約19.6㎝ 重さ 約460g ※若干の個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)もみじ模様のお皿
¥600
広島の名物、もみじ饅頭を連想させる模様のこのお皿、形がまん丸ではなくて、模様を自分側に向けて置いたとき、器の下になる部分がまっすぐな少し珍しい形です。そしてそのまっすぐ部分さえもただまっすぐなのではなく、1枚目の写真を見ていただくとわかるようにクッと小さな段差?がついているんです。これが何とも言えないリズムを生んでいてとても素敵だなぁと思います。 和菓子を置いたり、食事の際の取り皿として使ったりと家庭で複数枚持っていると使いやすいサイズです。 裏面には「柴山」という印が押されているのですが、これが、私が思うにまさに認印の大きさピッタリなのです! 作った方のお名前なのか、屋号なのかわかりませんが、ま、ハンコでも押しとこか。という軽いノリで押したとしか思えない(違ったら失礼!)この印がなんともおおらかで気に入っています。 ハイターに漬けて綺麗にしましたが、比較的綺麗なものもあれば、古いものゆえの汚れがあるものがございます。全体的にくすんでいるものもございます。 また、小さなポツポツや黒い点、欠けではありませんが器の縁部分のゆがみなどがあるものもございます。 裏面も写真を複数載せていますが、状態はさまざまです。塗料がついているもの、黒い点、古いものゆえの汚れ、とても浅い線状のヒビなどがあります。 こういった特徴も味があって良いなと思ってくださる方にお届けできますと幸いです。 価格は一枚あたりのお値段です。 【大きさ】 大きさ 約12㎝径 真っすぐ部分の長さ 約7㎝ 高さ 約2.5cm 重さ 約105g~135g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)手描きの舟形皿 緑の格子柄
¥600
(同じ形で2つの柄があります。説明文は共通です。) 古いものが好きで蚤の市などもたまに行きますがあまり見ない珍しい形の器です。 柄は2種類、緑の格子柄のものとブルーの葉が描かれたもの。 少し調べてみますとどうやら昭和初期のもののようです。 たくさん出てきたのでひとつひとつじっくり観察してみてわかったのは、これは手描きのものなんだということ。 線の細さや幅などが個々に違っており、動きを感じられます。 ふちの厚み部分を触ってみると少し歪んでいるものがあったり、ほんの少しですが厚みもそれぞれ異なり、おおらかな物づくりを想像させます。 食卓にリズムが生まれそうな形や、銘々皿として丁度良い大きさ。 一人前ずつお刺身などを盛り付けても良さそうですし、特に格子柄の方はお菓子を載せても合いそうです。 古いものですので、製造時からと思われる表面の傷、小さな凹凸や点、黒い小さな点や模様部分のかすれ、インクが飛んでいる部分などがございます。 裏面も古いもの相応の汚れ、小さな凹凸や点、黒い小さな点などが見られます。 テーブルに置いたときガタガタと不安定なものはありませんが、古いもの故の特徴をご理解してくださる方にお届けできますと幸いです。 個体差のある器たちですので、もっと写真を見たいという方はご購入前にご連絡くださいませ。 価格は一枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2cm 大きさ 横約17.3cm×縦約10㎝ ※縦は一番幅が大きい部分を測っています 重さ 約150g~190g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)手描きの舟形皿 青の植物柄
¥600
(同じ形で2つの柄があります。説明文は共通です。) 古いものが好きで蚤の市などもたまに行きますがあまり見ない珍しい形の器です。 柄は2種類、緑の格子柄のものとブルーの葉が描かれたもの。 少し調べてみますとどうやら昭和初期のもののようです。 たくさん出てきたのでひとつひとつじっくり観察してみてわかったのは、これは手描きのものなんだということ。 線の細さや幅などが個々に違っており、動きを感じられます。 ふちの厚み部分を触ってみると少し歪んでいるものがあったり、ほんの少しですが厚みもそれぞれ異なり、おおらかな物づくりを想像させます。 食卓にリズムが生まれそうな形や、銘々皿として丁度良い大きさ。 一人前ずつお刺身などを盛り付けても良さそうですし、特に格子柄の方はお菓子を載せても合いそうです。 古いものですので、製造時からと思われる表面の傷、小さな凹凸や点、黒い小さな点や模様部分のかすれ、インクが飛んでいる部分などがございます。 裏面も古いもの相応の汚れ、小さな凹凸や点、黒い小さな点などが見られます。 テーブルに置いたときガタガタと不安定なものはありませんが、古いもの故の特徴をご理解してくださる方にお届けできますと幸いです。 個体差のある器たちですので、もっと写真を見たいという方はご購入前にご連絡くださいませ。 価格は一枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2cm 大きさ 横約17.3cm×縦約10㎝ ※縦は一番幅が大きい部分を測っています 重さ 約150g~190g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)おめでたい柄のご飯茶碗
¥680
陽刻と呼ばれる、図柄が浮き出るように模様を彫る製法で模様がつけられたご飯茶碗です。 描かれている模様が大変陽気で、気になって調べてみますと、おめでたい柄をちりばめた模様でした。 小さなリボンのような模様は「宝巻(ほうかん)」と呼ばれる巻物のモチーフで、仏教の教義書や代々伝わる奥儀書などを表した模様だそう。それが転じて貴重品を表すおめでたい柄として使われるそうです。 また、丸いドラゴンボールのような模様は「宝珠(ほうじゅ)」と呼ばれるモチーフで、その名の通り宝を象徴する模様。おめでたい柄として古くから着物の模様は器の模様として描かれてきているそう。 それから2匹の辰の模様も、顔の表情がなんともかわいらしく、じっくりと観察してしまう愛らしさです。 ツヤのある落ち着いた色合いも個人的にとても気に入っています。 毎日使うご飯茶碗としてどなたにも持ちやすい大きさと厚み、重さだと思います。 テーブルに置いたときもきちんと安定します。 割れや欠けなどはなく状態はかなり良いですが、古いものですのでそれなりの汚れ等ございます。古いものということをご理解の上お買い物していただけますようお願いいたします。 価格は茶碗ひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約5.7cm 直径 約11.3cm 重さ 約180~190g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)鯛柄の小皿
¥1,300
調べたところ、明治時代以降に普及した「印判」と呼ばれる技法で絵付けしてある小皿です。 こちらも今年の頭に実家の蔵を整理している際に見つけました。 波打った縁の形状と、品のある色使い、おめでたい絵柄の代表である鯛の絵柄が一目で気に入って持ち帰ってきました。鯛のなんとも言えない表情も可愛らしく大好きです。 幼い頃に使っていたような記憶もうっすらとあり、再会を嬉しく思いました。 古いもののはずですが、かなり状態が良いです。 いくつかは私物にしてもう1年近く使っていますが、大きさや絵柄が気に入っているのはもちろん、機能的にも気に入っていて、お醤油をお皿に入れすぎた時、縁に2か所ある窪み部分から醤油さしに醤油を戻せるのがすばらしいなと思っています。 私がまだ本当に幼い頃、実家のある田舎の町では何か月かに1回、当番制で誰かの家に集まってその町の会合が派手に開催されていました。 我が家もその当番が回ってくると、昼過ぎから近所の方たちがたくさん手伝いにきてくれ、夜の会合のためにお皿やグラスなどを大量に用意し、酒屋さんからは何ダースもの瓶ビールが届き、夜には我が家に30人以上の方たちが集まり、飲んで食べての大騒ぎだったことを思い出します。今ではそんな会合もなくなり、その時に来ていた方たちはほとんどが天国へ行ってしまったけれど、私にとっては昭和の賑やかな近所付き合いの風景を思い出す、そんな醤油皿です。 絵柄の線の出方やズレがあったり、淵の青い部分の濃淡などの個体差があります。 欠けはありませんが、古いもの故の少々の傷や汚れなどがあるものもございます。 裏面の状態も様々です。ご了承をお願いいたします。 価格は1枚あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約1.6cm 直径 約9cm 重さ 約50~55g ※多少の個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)豆皿2種
¥500
こちらも実家から引き継いだもの。 豆皿と表記しましたが、醤油皿としてお刺身の盛り合わせの横なんかで使われていたのではないかな?と想像しています。 大きさはほぼ同じですが、 ・縁が青く絵柄が梅ふたつのもの ・梅ひとつと竹の模様のもの の2種類があります。 掌に収まる大きさで少し厚みもあり、持つとなんだかほっとする器です。 器の柄は印判と呼ばれる技法でつけられたようですが、ひとつひとつ柄の位置がずれているのを見ると、作り手の方がきっと忙しくポンポンと模様をつけていったのではないかなぁと思ったりして、どんな方が作ってくださったんだろう、と過去の見知らぬ方に思いを馳せてしまいます。 色の濃淡や、器の表面および裏面の状態、古いものゆえの汚れなどがございます。ハイターで綺麗にしてからお送りしますが、古いものの特徴としてご理解ご了承くださいませ。 どうしてもこういうものは避けてほしい、などご希望がございましたら備考欄でお知らせください。 (例)裏面にできるだけ凹凸がないものを希望、など。 価格はひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2cm 横幅 約8.4㎝ 縦幅 約6㎝ 重さ 約40~45g ※多少の個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)ひょうたん柄のおちょこ2個セット
¥600
実家の蔵からたくさん出てきたひょうたん柄のおちょこ。 サイズ的に中国茶の小さめの茶杯として使うのにもピッタリです。 青一色で絵付けされている器が個人的にとても好きなので、このおちょこもとても気に入っています。 内側、側面ともに、うっすらと青の塗料の点が見られたり、底面に小さな凹凸が見られたりしますが使うには問題ありません。古いものですので相応の汚れがあるものもございます。ハイターで綺麗にしてお送りしますが、ご理解ご了承をお願いいたします。 価格は1セット(おちょこふたつ)あたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約2.6cm 直径 約5cm 重さ 約23~25g ※多少の個体差あり 容量 約22㏄(満タン) 容量 約12㏄(実用) ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)青と緑の花模様のコップ
¥400
こちらも8個セットで箱に綺麗に入ったまま見つかったコップです。 この青と緑の組み合わせが私はなんとなく電車のカラーリングを連想して、とても良い組み合わせの2色だなぁと感じます。 写真では少しわかりにくいかもしれませんが、緑色では桔梗のようなお花と丸い可愛らしい形の花、青色ではコーヒー豆のような形の三枚葉の植物が描かれています。 容量が満タンだと265㏄とたっぷり入ります。 小学生時代の夏休み、麦茶やカルピス(自分で薄めるタイプの)をがぶがぶ飲んでいましたが、そんなときに活躍してくれていた大き目のコップがちょうどこんな感じでした。 同時にご紹介する他の2種類のコップとの大きさの比較は、最後の写真をご確認ください。 価格はコップひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約12.5cm 口の部分の直径 約6cm 底の部分の直径 約4.5㎝ 重さ 約170g 容量 約265㏄(満タン) 容量 約210㏄(実用) ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)キリンレモンの星座グラス
¥600
SOLD OUT
少し前にご紹介したキリンレモンのノベルティグラス【宇宙グラス】と同じく、こちらも同時代のキリンレモンのノベルティ【星座グラス】です。 調べますとやはりこちらも本来は2つのグラスがセットで箱に入っていたようです。 【宇宙グラス】より少しだけ背も低く、形状も異なります。 容量は満タンで260ccくらい、やはりこちらもお酒などではなく、ジュース類に使って欲しいサイズです。(※お酒の好きな方にはハイボールなんかに良いかもしれません!) 12星座のうち6つの星座のイラストがゴールド一色で描かれています。星を見るのが好きなのでものすごく好きなイラストです。 そしてこれを見て思い出したのが、幼い頃、両親と一緒に喫茶店に行くと各テーブルに備え付けられていた、ブルーや紫色の球体状の占い機(?)。 幼心にものすごく気になる存在だったあの占い機、当時の流行だったのでしょうか。確か球体にはぐるっと星座のイラストが描かれていたような…。 令和の今ではもうすっかり見なくなってしまいました。 目立つ汚れなどはありませんが、古いものであるということはご了承ください。 【大きさ】 高さ 約12cm 容量(実用) 約200cc 容量(満タン)約260cc 飲み口の直径 約6cm 底面の直径 約4.9cm 重さ 約172g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)キリンレモンの宇宙グラス2個セット
¥1,300
SOLD OUT
※箱はお送りしません。参考までに写真は載せております。 こちらは箱に入ってセットになっていた、キリンレモンのノベルティグラス。 宇宙に関する絵柄が一面に印刷されていて、なんとも良い雰囲気です。 私の調べによりますと昭和53年のノベルティとのこと。私が生まれる前のものなんだねぇとしみじみした気持ちで写真を撮りました。 昭和50年代は宇宙への関心が高まっていた時代だったようで、宇宙映画がさかんに作られたり、おもちゃのモチーフも宇宙物が増えた時期だったようです。宇宙への憧れが今よりずっと強い時代だったのでしょう。 参考までに箱の写真も撮りましたが、祖母の文字が残っていることと汚れがひどいため、この箱は一緒にお送りしないことにしました。 グラス自体はとても綺麗で使われた形跡がありません。柄がとても素敵で品があります。 容量は満タンだと約275ccと大きめのグラス。 まさに氷を入れてキリンレモンなんかを飲んだらちょうど良さそうです。 価格はグラス2つ1セット当たりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約12.5cm 容量(実用) 約220cc 容量(満タン)約275cc 飲み口の直径 約6.4cm 底面の直径 約4.7cm 重さ 約170〜173g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本の古いもの)70年代キリンビールのビールグラス
¥900
SOLD OUT
今年の頭に実家に帰った時に見つけたビールグラスです。 6個入りの箱の中に残っていたもので、未使用品なのか少しだけ埃をかぶっていたこと以外はかなり綺麗な状態でした。 私はとにかくこのくらいの大きさのグラスが大好きで、見つけたら最後、海外でもすぐに買ってしまいます。 日本のものも大好きで、ビールを飲むときに大きすぎない容量・フォントとデザインの良さを選ぶ基準とし、ピンと来ると、家にたくさんある他のグラスたちの存在を忘れてお財布を出してしまいます。 調べてみたところ、このグラスは70年代に作られたもののようです。 ノベルティとして配られていたものらしく、昔歩いて5分ほどのところにあったあの酒屋さんからもらったのかな?などと想像しています。 グラスの下部には キリンビール、キリンレモン、キリンオレンジエード の文字が並び、フォントもちょっと力が抜けていてとても良い雰囲気。 私の祖父母が元気な時代に我が家に来たであろうグラスたち、カジュアルに毎日使ってくださる方のもとにお届けできますと幸いです。 ふち部分の厚みが均等でない物もあります。それがまた温かみがあって良いなと個人的には愛しく感じております。同じように思ってくださる方にご購入いただけますと嬉しいです。 価格はグラスひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 高さ 約9.2cm 直径 約6cm 重さ 約100g 容量 約165㏄(満タン) 容量 約120㏄(実用) ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本)卵の黄身分け
¥350
SOLD OUT
たったひとつの機能しかない台所道具が大好きです。 そしてステンレス製の道具が、道具の中では特に好きです。 こちらは卵の黄身と白身を分ける日本製の道具。 卵を落とすと丸い部分に黄身が綺麗に残り、両脇の開いた部分から白身が下に落ちてくれます。 軽く、場所も取らず、洗うのも簡単でとても優秀な道具なので我が家でも大活躍してくれています。 もし引っかけておきたい場合は持ち手部分に穴が開いているので紐を通してください。 こちらは私が住む町から少し離れた町の荒物屋さんで出会いました。 その荒物屋さんが好きで好きでずっと通い続けているうちに、少し分けていただけることになったのです。 卵の黄身と白身を分けるためだけの道具。なくても困らないけれど、これを使えば殻が混ざらないという大きな自信をくれる道具です。 価格はひとつあたりのお値段です。 【大きさ】 丸い部分の直径 約7.5㎝ 持ち手部分の長さ 約2.9㎝ 重さ 約25g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本)ケーキフォーク
¥370
日本のステンレス製品と言えば言わずもがなの、新潟県燕市で作られているケーキフォーク。 私は以前、お菓子を作る仕事をしていたこともあり、少し美味しい甘いものを食べたいなという時には、気軽に作れるパウンドケーキや丸型で焼くバターケーキを焼きます。 そしてもう何年も、そういった気軽なおやつに添えるケーキフォークを探し回っていました。 蚤の市でヨーロッパの古い銀のものを買ってみたり(手入れが大変で今では出番がありません)、パスタに使う大きなフォークをその場しのぎで使ったり…。 こちらのフォークを試してみたとき、欲しかったのはまさにこれだ、と思いました。 ケーキを食べるときに大事なのは「刺す」機能よりも「ケーキを一口大に分ける」機能。 2つに分かれた刃の部分の片方が幅広に作られていて、それが「分ける」機能を最大化してくれています。 そして大きさも丁度いい。この小さめのサイズが気軽なおやつにちょうどバランスの良い大きさなのです。 使い手のことを良く考えて作られたことが分かる、おすすめのフォークです。 ステンレス製、日本製 価格は1本あたりのお値段です。 【大きさ】 長さ 約11.5㎝ 刃の部分の幅 約1.3㎝ 重さ 約10g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(日本)姫フォーク
¥370
こちらも、別ページで紹介しているケーキフォークと同じく、新潟県燕市で作られている姫フォークです。 姫フォークはケーキフォークとは違い、食べ物を「刺す」機能に優れた小さめのフォーク。 そのため、りんごや梨のようなフォークで刺して食べるものに添えるのにピッタリです。 美しく丁寧な加工がされている刃の部分のおかげで、しっかりと果物などを刺すことができます。 大きさも重さも、果物にはこのサイズ感が文字通りちょうど良い。 昔からある変わらない道具の良さを実感させてくれるフォークです。 ステンレス製、日本製 価格は1本あたりのお値段です。 【大きさ】 長さ 約12㎝ 刃の部分の幅 約1.5㎝ 重さ 約11g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。