Sorry, but we don't ship overseas.
-
(タイ)平ざる 直径約25.5cm
¥3,400
バンコクの街を約20年ぶりに歩いて気が付いたのは、カゴやざるが現地の人たちの日常生活に欠かせない道具だということでした。 屋台や食堂の前を通れば必ずいくつものカゴやざるを見つけることができて、大きさやデザインの種類も様々。丁寧に扱うものというより酷使されることを前提に作られているのだとわかる作りのものが多いのが印象的でした。 平ざるも街中で何度も見かけました。 とても大きな平ざるにお供えのお花を載せて売っているおばあちゃんが宿の近くに毎朝いて、花も素敵だけどそのざるがとってもいいよー!と心の中で叫びながら通りすぎたものです。 今回は日本の家庭で使いやすそうな大きさのものを少し持ち帰りました。 ざるとして使っていただくのはもちろん、個人的にはこのざるに笹の葉なんかを敷いておにぎりを並べてみたい、と妄想しています。 見る角度によって網み目の模様が美しく浮かびあがるのも嬉しくて、あっちから、こっちからと眺めながら写真を撮りました。 針金が使われておりますので使用の際はお気をつけください。また、竹製品ですので、竹の繊維が少し飛び出していたりする場合がありますが、特性としてご了承ください。 それからこのざるに限らずですが、タイのカゴやざるのような自然素材のものは防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 直径 約25.5㎝ 高さ 約2.8㎝ 重さ 約88g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)竹のうちわ(小)
¥1,400
カラフルなものには普段あまり食指が動かない私ですが、この竹でできたうちわは一目見た瞬間気に入ってしまいました。 一枚一枚柄が違うので、自分のお気に入りを探すのも楽しくて、折れたりしないように気を付けて大事に持ち帰ってきました。※ちなみに私はDの控えめな色遣いがとても気に入っています。 そんなにしょっちゅうではないけれど、料理をしているとき、今手元にうちわがあればなぁ!と思うことがあります。 例えば青菜を茹でたあとすぐに冷ましたいとき、酢飯をあおぐとき。夏の間は枝豆を茹でてまだ熱々なのに、早く口に入れたくて指先をやけど。ああ、少しだけでもうちわで仰いで冷ましていたら…と何度思ったことか。 このサイズは日本の一般的なうちわより小さくて、持ち運びも苦にならない大きさ。 大人にはコンパクトでお勧めですが、小さなお子様には逆にぴったりのサイズです。 台所の隅に置いて、暑い季節にはもちろん台所以外でも、様々なシーンでお使いください。 竹製品ですのでところどころ竹が細くささくれていたりする場合がございますが、特性としてご理解ください。 オモテとウラで模様が違います。 それぞれのオモテ・ウラの写真をご確認ください。 それからこのうちわに限りませんが、タイの自然素材の製品は防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 持ち手の長さ 約11.5㎝ ※個体差あり ファン部分の大きさ 約19㎝×17㎝(一番大きな部分で測定) 重さ 約20g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ココナッツ削り
¥880
日本では使う方が限られそうなココナッツを削る道具2種類のご紹介です。 買い付け先で第一印象でピンときたとか、形が好きだという気持だけで買い付けをするのはダメ、絶対!とわかっているのですが(一度失敗した経験がある)、ああ、またやってしまいました。 だいたい日本は、フレッシュなココナッツ自体めったに売っていないお国柄。ここはタイではないのだから。。。 でも、もしかしてもしかしたら、タイ料理屋さんをやっている方とか?日本に住んでいるココナッツ好きなタイの方とか?欲しいなと思ってくださる方がいるかもしれない。どうかそんな方に届きますように、と祈りながらこの紹介文を書いています。 持ち手が木製で波型の刃がついたシンプルつくりのものは、12本が輪ゴムでぐるっと巻かれて売られていました。赤いワニのハンコが押されているのもとてもいい!と思って持ち帰ったのですが、チェックが甘かった!ワニのハンコが押されているのはまとまりの外側に位置する4つのみ!内側にまかれたものたちはハンコのないまっさらな状態のものになります。 持ち手が黄色のプラスチックのものは、片面はピーラーのようになっており、先のギザギザの刃の部分でひっかいてココナッツを削ります。 ここ数日はこの道具を使った動画をYoutubeで見ては、やってみたい…とうずうず。 生のココナッツが手に入るお店をご存じの方がいましたら是非教えてください。 …とこんなことをインスタグラムにも投稿したところ、仲良くしていただいている方から連絡が。 ●固いチーズを削るのに良いのではないか ●固形石鹸を削るのが流行っているらしい うむ、これはオンラインショップオープンまでに試してみなくては、と思い急いで試してみた写真が13枚目~17枚目の写真です。木製の方で試しました。 結果、チーズも石鹸もとても綺麗に削ることができました! ポイントはあまり力を入れすぎないこと。弱めの力で削ってみてください。 【大きさ 木製の方】 長さ 約14㎝ 持ち手の厚さ 約8㎜ 重さ 約25g ※個体差あり 【大きさ 黄色の方】 長さ 約15㎝ 持ち手の厚さ 約1cm 重さ 約30g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)フルーツナイフ
¥1,500
このナイフとの出会いは偶然でした。 バンコクで速足で買い付けを進める中、汗だくになってしまい少しだけ涼もうと入ったお店さんに並んでいたのです。 刃がカーブしていて珍しいな、と最初はその形に注目したのですが、手に持ってみてびっくりしたのが刃の薄さ!でも薄いからといってペコペコはしていない。 こんなナイフがあるのか!と驚きつつその時は買わずにお店を後にしました。 皮を薄く剥きたい果物なんかに絶対向いているだろうな…とバンコク滞在中ずっと考えていて、軽くて荷物にもならないことにも後押しされ、買い付け後半に再訪。たくさん持ち帰ってきました。 日本に帰ってきてひとつを自分用にし、いろいろ試してみました。 結果、やはり!桃やキウイなどのような、本当は皮を厚く剥きたくないのに普通の包丁だとどうしても厚く剥けてしまう…と悩みがちな果物を剥くのに最適です。 バナナを手に持ったままスライスするのにも向いています。 すっと掌に収まり使い心地もよく、長く付き合っていける道具になりそうです。 最後の写真は私がコロナ禍に出会ったYouTubeチャンネル、ヤミーボーイさんの動画の中に出てきた全く同じフルーツナイフ。タイではこんな風に、ココナッツの果肉を綺麗にするのにも活躍しているようです。この様子、私も実際に見てみたいなぁ! 【大きさ】 全長 約17㎝(刃の先から持ち手の端まで) 刃の部分の長さ 約7㎝ 重さ 約13g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ステンレス調味料入れ
¥3,000
日本の昔からの喫茶店や、海外のカジュアルなお店の卓上にある蓋つきの調味料入れや紙ナプキン入れが好きです。特にステンレス製のものが綺麗に磨かれて置いてあるのを見ると、とても嬉しくなります。 ※ちなみに最近見てとても良いなぁと思ったのはロイヤルホストの紙ナプキン入れ。 こちらはバンコクの蚤の市のようなところで見つけた少し古いステンレスの調味料入れ。持ち手が両側についているのが珍しく、なんだか独特なかわいらしさがあって一目惚れしてしまいました。 付属のスプーンなどはありませんが、家にあるもので実験してみたところ、小さめのスプーンでしたらだいたいの物が合いそうです。持ち手の長さが短いものの方が見た目のバランスは良いかもしれません。 長く売れなかったのか、買うと言ったときの店主のおじさんの笑顔が印象的でした。 埃で黒ずんでいたので、クリームクレンザーで一度洗っております。 使用時も曇りが気になってきましたらクリームクレンザーで手入れしていただければ輝きが戻ります。 おそらくデッドストックのものだと思われますので、小さな傷などがございます。細かい点が気になるという方は購入をお控えください。 【大きさ】 高さ 約4.6㎝(蓋のつまみを含まない) 左の持ち手の端から右の持ち手の端まで 約12.5㎝ 直径 約7㎝ 重さ 約140g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)キャプテン カーブのあるターナー
¥2,000
バンコクから持ち帰ってきたこのキャプテン印のカーブのあるターナーは、最近台所で活躍している道具の一つです。 ターナーなのでひっくり返す作業にももちろん良いのですが、私は唐揚げやてんぷらを油から上げるとき、一斉に取り出すことができて便利なのでそんな用途に多く使っています。 それから私は茄子が大好きでこの夏も良く食べたのですが、フライパンで酒蒸しにした茄子を器に移すとき、このときはこのターナーの端の部分を使って綺麗に移すことができました。このターナーの端部分が丸いからこその用途だな、と感心しました。 持ち手が比較的長めの作りなので、火元からの距離がとれて気持ち的に安心なのもとても気に入った点です。 3枚目~7枚目の写真は私物ですのでシールを剥がしてしまっていますが、お届けは1枚目~2枚目の写真のようにシールのついた状態でお届けします。 シールに印刷されたキャプテンマークがとてもかわいいですが、ターナー本体にはこのマークの刻印はありません。 【大きさ】 全体の長さ 約31㎝ 持ち手の黒い部分の長さ 約13㎝ 持ち手全体の長さ(黒い部分⁺ステンレス部分) 約20.7㎝ 重さ 約65g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
NEW(タイ)バンブーケース
¥1,500
タイのバンブーケースは、私も個人的に2年ほど愛用している大のお気に入りアイテム。 軽くて見た目よりずっと強く、目薬やコンタクト、耳栓、リップクリームなどバッグの中で散らかりやすい小さなアイテムをこの中にまとめて普段から持ち歩いています。(写真10枚目) 旅に出る時も必ず持って行くアイテムで、とても重宝しています。 先日イベントに出店した際は、香港から持ち帰って来たお茶葉をこのケースに入れてご紹介しました。 (写真12枚目、13枚目。福の印は香港のシールです。) ゴミがなるべく出ない包装にしたいなと考えた時に、一緒に出店したタイに行き来している友人から仕入れさせてもらったものです。 軽くて丈夫なので、例えばプラスチックカトラリー(小さめなもの)をまとめてキャンプへ、とか、カバンの中で行方不明なりやすい鍵を入れたり、とみなさんそれぞれの用途で活躍してくれるはずです。 自然素材のものですので個体差があることや、細かい繊維が出ていることなどはご了承くださいませ。 価格はバンブーケース一つあたりのお値段です。 写真に写っているバンブーケース以外の物は撮影用です。 【サイズ】多少の個体差があります 約10×10cm 厚み 約2cm 重さ 約15g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ヴィンテージ手描き鶏柄碗 A
¥4,900
ほんの少しベージュがかった器の色と、落ち着いた2色の伸び伸びした絵付けが気に入って持ち帰ってきた古い鶏柄碗。内側に描かれた小さな花も可愛らしく、食事の最後、底にこの花が見えたら思わずにんまりしてしまいそうです。 別のページで紹介している鶏柄碗Bよりひと回り小さなサイズで、ルーローハンのようなどんぶりや、豆花に良さそうな大きさです。一番最後の写真がBと重ねた写真。大きさの違いをご確認ください。 全体に細かな貫入があります。また、特に内側と底部分に写真のような点々の小さなシミが見られます。これも味だと受け止めてくださる方にお届けできますと嬉しいです。 主観になりますが、両手で包んで持った時なんだかほっと落ち着く良い大きさです。 【大きさ】 直径 約15.2㎝ 底部分の直径 約8㎝ 高さ 約5.3㎝ 重さ 約272g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ヴィンテージ手描き鶏柄碗 B
¥4,900
別ページでご紹介している鶏柄碗Aに比べ、こちらは白っぽく、触った感じが少しツルっとしています。明るめの朱色と黒で描かれた鶏と、その鶏より大きく描かれた牡丹と芭蕉が堂々としてとても好きな雰囲気。 別のページで紹介している鶏柄碗Aよりひと回り大きいサイズですが、直径に対して高さはそこまでなく、例えば煮物などを盛り付けたり、唐揚げなどをどんと盛り付けたりしたいなぁと感じた中鉢と呼べる大きさです。 一番最後の写真がAを重ねた写真。大きさの違いをご確認ください。 全体に細かな貫入があります。また、器の底部分に1本長いヒビがありますが使用には問題ありません。(※漏れがないことも確認しています。)点々の小さなシミも見られます。古いものゆえの状態ですので、これも味わいと思ってくださる方にお届けできますと幸いです。 【大きさ】 直径 約17.3㎝ 底部分の直径 約9㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約370g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)トタン製の桶
¥800
SOLD OUT
バンコクで見つけたトタン製の桶です。 実はこれ、宿で靴下や下着を手洗いしようと思ったら桶がなく不便だったため、滞在2日目に近くの荒物屋さんに探しに行って見つけた物。 日本に持ち帰ることを考えて、軽いもので、でもプラスチック製ではない物がいいなと思いながら狭い店内を見て回っていた時に見つけました。 使ってみると、この軽さやレトロなデザインがとても気に入って、後でまたその荒物屋さんに向かい、ひとつだけ余分に日本に持ち帰ることにしました。宿で使っていた方は今も自宅の浴室で活躍してくれています。 トタン製ですが、金属音が柔らかいのもとても良い。 花柄部分は転写シールのようなので、強く引っかいたりすると剥がれる可能性があります。 裏面のシールを良く読まずに持ち帰ってきてしまって現地では気が付きませんでしたが、中国製でした。 所々小さくトタンの塗装が剥がれている部分がございます(最後の写真をご覧下さい)。 【大きさ】 直径 約26㎝ 底面の直径 約14.5㎝ 高さ 約7.5㎝ 重さ 約140g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)六角かご小 直径約11㎝
¥2,100
このカゴを見つけたのはバンコクに着いた翌日、チャイナタウンで。細い路地の屋台に人は居なかったけれど、裏返しになってこのカゴの大きなものがいくつか干されていて、裏面が六角形なのがとても珍しいと思ったのと、なにより、これは丈夫そうだなぁと思って、出会えたらぜひ持ち帰りたいなぁと滞在中ずっとアンテナを張っていました。 探しているときは意外と出会えないもので、結局もう無理かなと諦めかけた帰国の前々日に見つけました。もっと大きなサイズをたくさん持ち帰りたかったけれど、一人で持ち帰るには限度があり今回は小さめの3サイズを少しずつ持ち帰ってきています。 この(小)サイズは径11㎝ほどの可愛らしい大きさ。重さはなんと20gちょっとととても軽いのですが、非常に丈夫な作りです。ひとつひとつは小さいけれど集まると意外と重い、箸置きのようなものをまとめておくのにピッタリです。中国茶の茶杯を入れておくのも良さそう。 道具は使いやすいことが暮らしに馴染む一番の理由だと思うので、見た目が美しくても繊細すぎたら気を遣うし、気を遣うものにはそのうち手が伸びなくなるもの。 これはガンガン使って、飴色になるくらい長い付き合いになってくれる道具だと思います。 他には(大)(中)をご用意しています。3つを入れ子にした状態の写真もご確認ください。 ものによって、少しだけ竹がささくれのようになっているものがございます。できる限り綺麗にしてお送りいたしますが素材の特性でもありますのでご了承ください。また、針金が使用されています。ご使用の際には十分お気をつけください。 それからこのカゴに限りませんが、タイの自然素材の製品は防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 直径 約11㎝ 高さ 約4.7㎝ 重さ 約22g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ステンレスの万能包丁
¥4,200
どの土地に行っても(日本でも)、人が調理している様子を観察するのが好きで、状況が許せばじっと観察してしまいます。 この包丁はバンコクの屋台、ご飯屋さん、いろいろなところで目撃しました。 本当に様々はサイズが売っていて全部ひとつずつ試してみたかったけれど、持ち帰ってきたのはこの、日本の台所で一番活躍しそうな大きさのもの。 私もひとつは自分用にして使っているのですが、特にお肉、お魚、野菜を切るのに向いています。(ただ、お刺身のさくを薄く切る、という作業には向いていません。) 刃の幅が一定ではなくかつ刃がカーブしているので、刃の前から後ろ(もしくはその逆)へと力を移動させやすいのと、切るものによっては包丁自体の重さも利用して効率よく作業を進められます。 日本の一般的な包丁より刃の面が広いので、切った野菜を刃の上にのせて運びやすいのも素晴らしい。刃を横に向けてニンニクを潰す、といった作業にもこの面の広い刃が活躍します。 刃部分はステンレス製で錆びないのも気が楽です。 【大きさ】 全長 約26.5㎝ 刃の面の大きさ 約14㎝×約7㎝ 重さ 約175g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)六角かご中 直径約15㎝
¥3,000
SOLD OUT
このカゴを見つけたのはバンコクに着いた翌日、チャイナタウンで。細い路地の屋台に人は居なかったけれど、裏返しになってこのカゴの大きなものがいくつか干されていて、裏面が六角形なのがとても珍しいと思ったのと、なにより、これは丈夫そうだなぁと思って、出会えたらぜひ持ち帰りたいなぁと滞在中ずっとアンテナを張っていました。 探しているときは意外と出会えないもので、結局もう無理かなと諦めかけた帰国の前々日に見つけました。もっと大きなサイズをたくさん持ち帰りたかったけれど、一人で持ち帰るには限度があり今回は小さめの3サイズを少しずつ持ち帰ってきています。 この(中)サイズは径15㎝ほど。大きさを想像しやすいような写真をと思い、卵を入れた写真(1枚目、2枚目の写真)、コーヒーのドリップパックを入れた写真(3枚目)を撮ってみました。卵は家に5つしかなかったので5つ入れましたが、あと1つ2つ入りそうです。(重ねればもっと。) 非常に丈夫な作りですのでもう少し重いものを入れても良いかと思います。 道具は使いやすいことが暮らしに馴染む一番の理由だと思うので、見た目が美しくても繊細すぎたら気を遣うし、気を遣うものにはそのうち手が伸びなくなるもの。 これはガンガン使って、飴色になるくらい長い付き合いになってくれる道具だと思います。 他には(大)(小)をご用意しています。3つを入れ子にした状態の写真もご確認ください。 ものによって、少しだけ竹がささくれのようになっているものがございます。できる限り綺麗にしてお送りいたしますが素材の特性でもありますのでご了承ください。また、針金が使用されています。ご使用の際には十分お気をつけください。 それからこのカゴに限りませんが、タイの自然素材の製品は防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 直径 約15㎝ 高さ 約5.6㎝ 重さ 約61g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)六角かご大 直径約18㎝
¥3,600
SOLD OUT
このカゴを見つけたのはバンコクに着いた翌日、チャイナタウンで。細い路地の屋台に人は居なかったけれど、裏返しになってこのカゴの大きなものがいくつか干されていて、裏面が六角形なのがとても珍しいと思ったのと、なにより、これは丈夫そうだなぁと思って、出会えたらぜひ持ち帰りたいなぁと滞在中ずっとアンテナを張っていました。 探しているときは意外と出会えないもので、結局もう無理かなと諦めかけた帰国の前々日に見つけました。もっと大きなサイズをたくさん持ち帰りたかったけれど、一人で持ち帰るには限度があり今回は小さめの3サイズを少しずつ持ち帰ってきています。 この(大)サイズは径18㎝ほど。カゴ自体の重さは80gほどで軽いのですが、非常に頑丈です。 試しに持っているものの中では重さのある豆皿を選んで10枚入れてみましたが、持ち上げる時なんの不安もなく持ち上げられました。汚れたりしたらジャブジャブ洗える気楽さもとても良いです。 道具は使いやすいことが暮らしに馴染む一番の理由だと思うので、見た目が美しくても繊細すぎたら気を遣うし、気を遣うものにはそのうち手が伸びなくなるもの。 これはガンガン使って、飴色になるくらい長い付き合いになってくれる道具だと思います。 他には(中)(小)をご用意しています。3つを入れ子にした状態の写真もご確認ください。 ものによって、少しだけ竹がささくれのようになっているものがございます。できる限り綺麗にしてお送りいたしますが素材の特性でもありますのでご了承ください。また、針金が使用されています。ご使用の際には十分お気をつけください。 それからこのカゴに限りませんが、タイの自然素材の製品は防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 直径 約18㎝ 高さ 約6㎝ 重さ 約76g ※個体差あり ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)四角かご 深さのあるタイプ
¥2,900
底部分が2本の棒で補強された竹製のかごです。 この2本の棒のおかげで頑丈ですが、写真1枚目4枚目の通り、2本の棒の重なりが生み出す段差がありますのでほんの少しだけぐらぐらします。 とはいえ何センチものぐらぐらがあるわけではありませんので、安心して使っていただけるかと思います。 直径は約16㎝と邪魔にならないとても使いやすい大きさですが、重いものをたくさん入れるより、例えばコースターやマスキングテープのような軽いもの、木製のカトラリーなど軽くてかさばるものを、がさっとまとめておくのに適しているかと思います。 縁は細い針金で固定されています。それから竹がささくれている部分がほんの少しですがあります(6枚目の写真)。商品の特性としてご理解いただけますと幸いですが、使用の際はお気を付けください。 それからこのカゴに限らずですが、タイのカゴやざるのような自然素材のものは防虫のため燻して仕上げています。そのため燻した香りが少しまだ残っている場合があります。ご了承ください。 【大きさ】 高さ 約11㎝ 直径 約16㎝ 重さ 約53g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ホーローのお皿 馬柄
¥3,800
SOLD OUT
かつてこんなに可愛らしいホーローの器があったでしょうか…。否。 タイでホーローの製造がさかんなことは知っていて縁だけがブルーのシンプルな白いホーローの器は私も愛用していました。 今回のバンコク買い付けでも、素敵なものに出会えたらいいなとは思っていたのですが、タイでの買い付けは初めて。あまり期待しないようにしていました。 いざ買い付けに出てみるとホーローの器はたくさんあるのです。屋台や食堂でも使われている。 でもほとんどが大きくて派手な花柄の物が多く、今回ホーローで気に入るものを見つけるのは無理そうだな、と思っていた帰国前日。このホーローに出会ったのでした。 動物が好きなのでまず馬の表情が好きです。 そしてこの色の使い方、絵柄の大きさやリムにぐるっと描かれた蹄模様のバランスの良いこと。ギラギラした雰囲気になりがちなモチーフなのに、こんなに可愛らしく品よくまとまっているなんて、と感動。 リム部分も含めた直径は約20㎝。とても使いやすい大きさです。 ホーローなのに雰囲気に冷たい感じがないのも良くて、気に入っています。 【大きさ】 リム部分を含めた直径 約20㎝ リム部分を除いた直径 約15㎝ 高さ 約1.4㎝ 重さ 約140~170g ※個体差あり 【使用時の注意】 電子レンジ 不可 食器洗浄機 可 ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ホーローのお皿 無地
¥3,000
ひとつ前にご紹介した馬柄のホーローの器と同じところで出会った無地のホーロー皿です。 色は2色。1枚目・2枚目の写真の左側に写っているのがベージュ、右側に写っているのがピンクベージュです。 タイのホーローは日本でもよく見かけますが、ほとんどが白いホーロー。 こういった柔らかく温かい雰囲気のカラーのホーロー皿は私は初めて見ました。 大きさは馬柄のものと同じなので重ねることもできます。 一見、食卓で使うには難しそうにも思われそうな色ですが、意外と何でも受け止めてくれる良い器です。 ピンクベージュの方のものの中で1枚だけ、製造時についたと思われる筋のような跡が数か所あります。写真をご確認ください(7枚目・8枚目)。雰囲気がありとても良いなぁと個人的には気に入っていますが、全体がツルっとした跡のない方が良い方はカートに入れる際そちらを選択してください。 【大きさ】 リム部分を含めた直径 約20㎝ リム部分を除いた直径 約15㎝ 高さ 約1.4㎝ 重さ 約140~約185g ※個体差あり 【使用時の注意】 電子レンジ 不可 食器洗浄機 可 ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)アルミの小さめフライパン
¥1,500
フライパンなのにたった65gほどと驚くほど軽いので、家で使うのはもちろん、アウトドアにも良いのでは?とキャンプ好きな友人数名の顔を思い浮かべながら買い付けたタイのアルミのフライパンです。 直径が16.5㎝と小柄ながら、深さは4.3㎝と割とあるので、深さがある方が作りやすいチャーハンのようなものや、煮込みのような料理を作るのにも向いています。少量の湯を沸かしたい時にも活躍しそう。 また、持ち手が短めで収納の際邪魔にならないのも、この短い持ち手のおかげで何も入っていない状態でも傾いたりしないのも良いです。 大きさが想像しやすいよう、スッカラ(一般的な長さのもの)、スマホと並べた写真も用意しました。参考になると幸いです。(1枚目、8枚目、9枚目の写真) バンコクの街中では一番最後の写真のように、屋台なのか調理をしている方をよく見かけましたが、そこで使われている道具はアルミ製のものが多かったように思います。仕事上大きなものが必要だけれど、洗ったり運んだりするのに便利な軽量のアルミが選ばれているのだな、と興味深く観察していました。 【大きさ】 直径 約16.5㎝ 持ち手部分の長さ 約10.7㎝ 深さ 約4.3㎝ 重さ 約65g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ゼブラ シャベルのようなフライ返し
¥2,300
バンコク滞在中の朝、隣の駅まで散歩に行ったところ、ロティの屋台を見つけました。女性が一人、次々に来るお客さんの注文を聞いてはロティを焼きすばやく手渡しています。平日の朝だったので、仕事に向かう方が袋いっぱいにロティを買う姿を、良い光景だなぁと思って見ていました。 その時私は少しおなかの調子が悪くて、買って食べてみたかったけれど買うことができずに宿に一度戻りました。 またその翌朝、その日もあまりおなかの調子は良くなかったけれど、どうしても食べてみたくて同じ屋台に向かいました。 バナナのロティを注文して(卵も入れる?と聞かれましたが、バナナだけにしました)焼く様子を動画に撮らせてもらったのですが、生地をひっくり返す、焼けた生地を台へ移動する、出来上がったロティを一口大にカットする、そのすべての作業をこのフライ返しが担当。 同じ仕事を長く続けて来た方にしかできない、一連の無駄の無い動きにも感動しましたが、この道具もなんて素晴らしいんだ!と、影響されやすい私は、その足でこのシャベルのようなフライ返しを探しに行きました。 日本に帰ってきて色々試してみました。 目玉焼きのような料理にも良いですし、チヂミを焼いたときにはチヂミを一口大に切ってみました。 とてもいい! フライ返しを立ててチヂミを切ろうとする際にフライパンに当たる先の部分は緩いカーブがついているので、そのカーブを利用して動かせばよく、ストレスがありませんでした。 チヂミをカットすることができると言っても、先の部分は鋭利ではなく、けがをするのでは?という不安はありません。 写真6枚目~8枚目のように、かなり古ぼけた紙が持ち手の下部分に巻かれた状態で売られていて、そのまま持ち帰ってきました。 実はこれは旧型で、さほど変わらない新型がバンコクでは広く流通していたのですが、チャイナタウンの古い店で新型と旧型どちらも持って確認させてもらうと、旧型の方が私の手には馴染みました。 「値段一緒やし、新しい方にしたら~」と店主のおじさんは言ってくれたのですが、ずいぶん埃をかぶった古い方を持ち帰ってきました。 きちんときれいであることを確認してからお送りしたいので、写真に写っている黄色の紙や古いビニールははがした状態でお送りします。埃はアルコールなどで拭いてからお送りいたします。 【大きさ】 全体の長さ 約33.5㎝ 持ち手の黒い部分の長さ 約15.8㎝ 持ち手全体の長さ(黒い部分⁺ステンレス部分) 約25.8㎝ 重さ 約105g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ロケット 調理スプーン 大
¥2,600
シンプルですがしっかりしたつくりの、タイ、ロケット社の調理用スプーンです。 サイズは2種類。どちらのサイズにも小さなロケットマークが刻印されています。 (大)サイズの掬う面の広さは約10㎝×約8㎝と大きめで、私の拳が収まるくらいの大きさです。たくさん作った食べ物を一度に鍋から移したいとき、レードルだとやりにくい時があるのですが、このスプーンだとうまくできました。 出来上がった食べ物を器に盛り付けたい時は(中)サイズがおすすめ。掬う面は約8.5㎝×約6.7㎝とカレースプーンなどよりはもちろん大きいですが、小回りが利きやすいサイズなので、(大)よりも美しく盛り付けることができます。 炒め物やチャーハンを作るときの道具としてもいいですし、ひとつ持っているとあれにもこれにも、と応用ができそうな道具です。 【大きさ(大)サイズ】 掬う面の大きさ 約10㎝×約8㎝ 全体の長さ 約30.7㎝ 持ち手の黒い部分の長さ 約14㎝ 持ち手全体の長さ 約20㎝ ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ロケット 調理スプーン 中
¥2,300
シンプルですがしっかりしたつくりの、タイ、ロケット社の調理用スプーンです。 サイズは2種類。どちらのサイズにも小さなロケットマークが刻印されています。 (大)サイズの掬う面の広さは約10㎝×約8㎝と大きめで、私の拳が収まるくらいの大きさです。たくさん作った食べ物を一度に鍋から移したいとき、レードルだとやりにくい時があるのですが、このスプーンだとうまくできました。 出来上がった食べ物を器に盛り付けたい時は(中)サイズがおすすめ。掬う面は約8.5㎝×約6.7㎝とカレースプーンなどよりはもちろん大きいですが、小回りが利きやすいサイズなので、(大)よりも美しく盛り付けることができます。 炒め物やチャーハンを作るときの道具としてもいいですし、ひとつ持っているとあれにもこれにも、と応用ができそうな道具です。 【大きさ(中)サイズ】 掬う面の大きさ 約8.5㎝×約6.7㎝ 全体の長さ 約27㎝ 持ち手の黒い部分の長さ 約12.5㎝ 持ち手全体の長さ 約18㎝ ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ゼブラコーヒースプーン3本セット
¥840
私はとにかくステンレス製のカトラリーが大好きで、カレー屋さんのスプーンがものすごく食べやすいスプーンだと「これと同じの欲しい…」となりますし、ホットケーキのお店のナイフが切りやすく見た目も感じが良いと「どこのメーカーのものなのか?」と気になって調べずにはいられません。 そんな感じなので家にもカトラリーがどんどん増えていくのですが、増えていくうちに一軍カトラリー軍団が形成されていき、カレーの時はこれ。スープの時はこれ。パスタにはこのフォーク。というように●●専用カトラリーができてきました。 タイから持ち帰ってきたこちらのゼブラ社のコーヒースプーンは最近のお気に入り。 ゼリーやヨーグルトを食べるとき、紅茶に砂糖を入れて混ぜるとき、ついつい手が伸びます。 こんなこと、一般的には本当に些細なことなのでしょうが、私はなんだかとても豊かな気持ちになるのです。 少し艶消し加工がされている品の良い佇まい。厚みも厚すぎず薄すぎず、丈夫で、おすすめしたいスプーンです。 【大きさ】 長さ 約13.2㎝ 重さ 約16g ●ZEBRA(ゼブラ)社について● 1966年、ホテルや航空会社等の商業的ステンレス鋼を溶接する会社として創業。無駄を省いたシンプルデザインと、清潔に保てるステンレス素材が人気のタイの老舗ステンレスメーカー。 「溶接から残ったくず鉄をスプーンの品質を改善するために利用する」という独創的な発想で1968年に「ZEBRA シマウマ」の商標名の下、最初の製品「ステンレス鋼スプーン」を製造した。以来、最先端のテクノロジーを用いてキッチン用品や家電等様々な700以上多岐にわたる製品開発を手掛け、その技術はタイ国内に留まらず、世界中で認められている。 ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)ロケット印がかわいい ロケット レンゲ3本セット
¥650
カトラリー好きな私ですが、特に好きなのは掬う道具。 その中でもレンゲは毎日使っているように思います。陶器のものも好きだけれど、特に好きなのはステンレスのもの。ステンレスの軽さ、少々雑に扱っても割れなくて清潔感があるのが本当に良い。 タイのステンレスメーカーは「シーガル」「ゼブラ」は日本でもよく見かけるので知っていました。バンコクで色々見て回ってみると、次に良く見かけるのがこのロケット印のもの。 動物のマークもいいけれど、宇宙船が飛び立つこのマークがなんだかとっても気に入ってしまって、今回はこのレンゲを持ち帰りました。 調理器具でロケットの調理スプーンも今回ご紹介しており、そちらにもよく見ると小さくロケットマークがあります。 こういう小さなマークにやけに心が動かされます。 撮影に使ったピンクのボウルは香港から持ち帰ったメラミンのもの。 とても相性が良かったので、今回も一緒にご紹介することにしました。 【大きさ】 長さ 約12.3㎝ 重さ 約13g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
(タイ)お値段もかわいい カンガルー ステンレスレンゲ3本セット
¥490
ゼリーや豆花のように、すーっと掬って食べるものに一番向いていそうなレンゲがこのカンガルー社のレンゲです。テーブルに置いて他のメーカーのステンレスレンゲと比較した時に、テーブルと持ち手の距離が一番近い。全体的に水平っぽく作られているためです。 掬う面は他の2社のレンゲと比べると少し広く感じますが、これも掬う部分の角度が緩いからです。 他のメーカーのものに比べ薄いステンレスで、でも雑な作りというわけではありません。 端の処理も綺麗で、私は使っているうちにとても好きになりました。 カンガルーの刻印は小さめでとても可愛く、愛着がわいてきます。 値段は一番お手頃なので、たくさん欲しい方にもおすすめ。 【大きさ】 長さ 約12.7㎝ 重さ 約11g ※ご覧いただいている商品の写真につきましては、できるだけ実物に近いように努めておりますが、光の当たり具合やお使いの環境(モニター、ブラウザ等)により、見え方が実物と若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。